TUNAGUからのお知らせ
TUNAGUとは?
子育てを支える専門家による「安心・安全」な子育てのサポート
子育て支援者のスキルアップと子育てネットワークの構築を目的に活動する団体です。
※現在、TUNAGU SHOPは、開発中の為、ご利用いただけません。









お問い合わせ
TEL 050-1741-4701
mail [email protected]
住所
〒962-0845
福島県須賀川市中町50-3
営業日
TUNAGU SHOP
平日:月・火・金
週末:土・日(どちらか)
心理アセスメント
土・日(予約制)
※平日希望はご相談ください。
発達相談会
土・日(予約制)
※詳細はカレンダーをご覧ください。
市民公開講座のお知らせ
日時:令和4年5月21日(土)10-12時
開催方法:オンライン(Zoomにて配信)
参 加 費:無 料
定員:50名
申込: Peatixにて受付
https://npotunaguevent.peatix.com/
昨年度開催の「発達障害」の公開講座には60名以上の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今年度のテーマは「愛着障害」です。
皆さん、愛着障害とはご存知でしょうか?
発達障害への関心が高まり、ネットには情報が溢れるほどありますが最近注目されているのが「愛着障害」です。
Wikipediaより
「愛着障害」は乳幼児期の虐待やネグレクトにより、保護者との安定した愛着が絶たれたことで引き起こされる障害をいう。「甘える」や「誰かを信頼する」などの経験値が極端に低いため、自分に向けられる愛情や好意に対しての応答が、怒りや無関心となってしまう状態。![]()
LITLICOより
「愛着障害」とは主たる養育者との適切な愛着関係が形成できなかったことによる障害の総称として用いられる心理学用語です。医学・心理学で様々な定義や考え方があり、用語の使い方として正確なコンセンサスがないというのが実情です。
この説明だけではよくわかりませんよね。
しかし、非常に奥深く発達障害よりも適切な理解が必要と言えますが専門職であって発達障害と誤解し、間違って指導や対応をしてしまっている可能性もあります。
今回は和歌山大学教育学部 心理学教室 教授である米澤好史先生を講師としてお招きし「愛着障害とは? -発達障害との違いと愛着形成の大切さ-」という演題で
![]()
①発達障害と混同されやすいため、正確な診断がされず、支援が困難になりやすい愛着障害、愛着の問題を抱えるこどもが増えています。
![]()
②愛着障害についての誤解も指摘しながら、その背景、原因について、また、愛着の問題はどんな現れ方をするのか、それはなぜ生じるのかについて、3つの基地機能について解説しながらご説明します。
![]()
③また、改めて愛着形成とは何か、子育てのポイントについても、愛着障害支援の立場から提案します。![]()
④愛着障害の3つタイプも御紹介しつつ、様々な愛着障害の特徴を御紹介しながら、発達障害の違いとその見極めのポイント、支援のあり方を紹介します。
について、お話いただきます。![]()
地域の小学校の運動会の日程と重なってしまいましたが
皆さんのご参加をお待ちしています‼️